【家庭でできる!】漢字が苦手な小学生へのサポート方法【4選】

当サイトは広告収入で運営されています

このコラムにたどり着いた方は、お子さんの漢字の宿題や、テストに悩んでいるかもしれません。

意外に思われるかもしれませんが、ギフテッドの中には、漢字ドリルが苦手という子が多くいます。実はこれは「あるある」で、ものすごく多いです。

「100マス計算」と「漢字ドリル」は天敵のようです

そこには、以下のような理由が考えられます。

漢字学習が苦手な理由
  • 不器用なため「書く」ことが苦手
  • 単純作業が苦痛
  • 意味を見出せない
  • 些細な事(とめ・はね・はらいなど)を指導されるのが苦痛
  • 手のスピードよりも頭のスピードが早いので、もどかしい
  • 完璧を求めすぎて疲れる(完璧主義)
  • LD傾向がある

※LDを疑っている場合は、専門家に相談するようにしてください

もし、お子さんに以下のような困り感が見られたら、ぜひこのコラムを読んでみてください。何かお役に立てるかもしれません。

困り感の例
  • 漢字の宿題に異様に時間がかかる
  • 漢字の宿題にとりかかるまでに時間がかかる
  • 漢字の書き取りで、かんしゃくをおこす
  • 字が汚い
  • 字のバランスが悪い
  • 枠からはみ出る
  • 細かいパーツを間違う(強のムがノになる、実の横線が2本になるなど)
  • 送り仮名が理解できていないようだ(「多い」の「い」はどういう漢字?など)
  • 同じ読みの違う漢字を書いてしまう(早朝→走朝など)

今回は、漢字学習のサポート方法を「サポートの難易度別」にご紹介します。

漢字のレベルや、本人の困り感のレベルではなく、「取り入れやすさ」で分けています。

お子さんとの相性を見つつ、取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。

※板書が難しい、字が枠からはみ出るなどの困り感がある子の場合、「視線を移動させるのが苦手」「目と手を同時に使うことが苦手」など、目の発達を検査したほうが良いこともあります。その場合は、発達に詳しい眼科を受診するとよいです。私が知っているのは、千葉県のかわばた眼科や、各地の「ジョイビジョン」です。また、診察をうけなくとも、自費で書籍を購入し、視覚認知のトレーニングを行うという方法もあります。

目次

レベル1:サポート下敷きを導入する

もっとも手軽で、親子ともにストレスがかかりにくい方法は、文房具にこだわることです。漢字を書くときに使う文房具は、以下の4つ。

  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • ノート
  • 下敷き

それぞれいろいろ試しましたが、効果が大きいと感じたのは、「下敷き」です。特に、手先が不器用な子におすすめです。

こちらの下敷きは、作業療法の考え方をもとに開発されたものです。表面がデコボコしており、書くときに振動が脳に伝わります。それによって、「書いている感覚」が得られ、字を書きやすくなります。

created by Rinker
レイメイ藤井
¥708 (2025/04/25 07:00:24時点 Amazon調べ-詳細)

デコボコの大きさが2種類ありますが、小さいほう(0.3ミリ)がおすすめです。0.6ミリは字までデコボコしてしまい、「きれいに書けた」感覚が得られにくいからです。

もちろん個人差はあるでしょうが、0.3ミリなら、私はほぼ気になりません。

我が家は学校にも持っていっていましたが、先生によっては、「ぼこぼこの下敷き」に抵抗を感じることもあるようです。

事前に、先生に目的を説明しておくとスムーズです

お近くの文房具店で売っていれば、送料がかからないので助かります。我が家の場合は、近くで取り扱いがなかったため、楽天で3セット買いました。

下敷きにしては割高ですが、後悔はゼロ。ダメになったらまた買います。

子供も「書きやすい」「この下敷きがないと気持ち悪い」と言っています。算数のときも、国語のときも、コグトレのときも、自分でかならずこの下敷きを持ってきて使っています。

また、下敷きを変えるだけなので、追加で親の労力がかからないのも、ありがたいです

レベル2:学校と交渉して、ノートをかえる

もう一歩踏み込みたい場合には、ぜひこちらの漢字ノートを検討してみてください。

学校の先生にかけあって、宿題はこのノートで対応するとよいです。

学校の先生と交渉する必要があるので、レベル2としました

学校の漢字ノートは、同じ漢字だけをひたすら10回以上書きますが、これが漢字を嫌がる原因のひとつです。

その点、こちらの漢字探求ノートは優秀です。

漢字探求ノートのポイント
  • 漢字単体で書く回数が少ない
  • マス目が大きめ
  • 似た漢字、同じ読み、熟語など、関連付けて覚えられる
  • 単純作業ではなくなっている

漢字単体では覚えにくいこともありますが、「音」「意味」「熟語」「部首」など、あらゆる角度から漢字にアプローチすることで、記憶も定着しやすそうです。

created by Rinker
キョクトウ・アソシエイツ
¥653 (2025/04/26 00:49:35時点 Amazon調べ-詳細)

レベル1、レベル2があり、サイズは各2種類。計4種類あります。

レベルやサイズによって「書く量」や「枠の大きさ」「内容」が少しずつ違いますので、お子さんの様子を見ながら、一番フィットしそうなものを選んでくださいね。

学校のノートではなく、このノートを使用すると、少しだけ漢字学習が楽になると思いますよ! 学校の宿題と両方させると、負担が大きくなりすぎてしまいますので、要注意。

レベル2:「書いて覚える」作業は最小限にして、小テストで繰り返す

「意味もなく回数だけ書く」「マス目を埋めることが目的」の漢字学習は、大変です。ですから、「書いて覚える」作業は最小限にして、あとはひたすら小テストをします。

子どもも、「覚えている漢字を何度も書く」ことには意味を見出せなくても、「覚えていない漢字を覚える」ことには意味を感じてくれるかもしれません。

間違えた漢字は、ノートに書くか、ミチムラ式で唱える、指でなぞるなどします。本人が「覚えた」と言ったら完了です。

「間違ったら10回書く」などは禁物です

次の日や、二日後などにもう一度覚えているか確認します。

とめ・はね・はらいなどは、親が指導すると反発も大きいです。心穏やかでいるために、多少は見逃してもいいかも……

レベル3:ミチムラ式漢字学習法を導入する

ミチムラ式という漢字学習法をご存じでしょうか?

もともと、視覚障害がある子供たちのために開発された学習方法です。ミチムラ式では、漢字は書き方を唱えて、覚えたと思ったら、1回だけノートに書きます。

例えば「進」なら、「ふるとり、しんにょう」と唱えて覚えます。

ミチムラ式では、学校で使っている教科書に準じているカードを選ぶことができます。対応している教科書は、光村図書、東京書籍、教育出版の3社。

学校と同じ順番で学習していくことができるので、使いやすいです

相性もあると思いますので、1学期分くらい取り組んで、様子を見てみてもいいですね。どちらかというと、聴覚優位の子や、言語理解が凸の子に向いているのではないかなと思います

ミチムラ式の公式サイトは、こちら

まとめ

漢字の書き取りが苦手な子へのサポート方法を4つご紹介しました。

実は、漢字や書字が苦手な子の中には、「図形の把握」が苦手という子が一定数います。

年齢にもよりますが、「立方体が書けない」「円を6等分できない」などが当てはまるなら、視空間認知のトレーニングを検討してみてもよいかもしれません。(もちろん、図形が得意な子がやれば、得意を伸ばすことができます!)

視空間認知のトレーニング方法については、以下でもご紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次