WISC-Vから読み解くギフテッド傾向

当サイトは広告収入で運営されています

2022年の2月に、WISC-V(ウィスク・ファイブ)の日本版がリリースされました。

アメリカでは2014年からWISC-Vに切り替わっていました。これからは日本でも、WISC-IVに代わって、WISC-Vでテストをするところが増えてくると思います。

しかし、日本ではWISC-Vが始まったばかりで、保護者向けの情報は、ほとんどありません。

そこで今回は、英語圏のウェブサイトなどから情報を集めてきました。WISC-Vを受けようと思っている方や、スコアの見方について知りたい方の参考になればと思います。

目次

WISC-IVとWISC-Vの違い

もっとも大きな違いは、指標が4つから5つに増えたこと。

WISC-IVとWISC-Vの指標を比較してみます。

WISC-IV
  • 言語理解(VCI)
  • 知覚推理(PRI)
  • ワーキングメモリ(WMI)
  • 処理速度(PSI)
WISC-V
  • 言語理解(VCI)
  • 視空間(VSI)
  • 流動性推理(FRI)
  • ワーキングメモリ(WMI)
  • 処理速度(PSI)

WISC-Vでは、それまで「知覚推理」として行っていたテストが、「視空間」と「流動性推理」にわかれました。

「視空間」は、積み木やパズルのような、図形的・空間認識的な力。
「流動性推理」は、行列の問題のような、法則を見つけたり推理したりする力。

これによって、「空間認識は弱いけど、推論は得意」という子たちの能力が、より正確に測れるようになりました。またその逆で、「推論は苦手だけど、空間認識は強い」という子の強みが、よりはっきりと数値でわかるようになりました。

WISC-Vのスコアの見方

全体的なスコアの見方はWISC-IVと同じです。

130点以上非常に高い
120〜129点高い
110〜119点平均の上
90〜109点平均
80〜89点平均の下
70〜79点低い(境界知能)
69以下非常に低い(知的障がい)

平均はIQ100、IQ130以上で「非常に高い」となります。同年齢・月齢で見ているので、「5歳の120のほうが7歳の120よりハイスコア」ということにはなりません。

WISCでの表記は130以上はすべて「非常に高い」となりますが、ギフテッド・レベルは以下のようにおおまかに分類されています。

IQ115-130マイルドリー・ギフテッド 
IQ130-145モデレートリー・ギフテッド
IQ145-160ハイリー・ギフテッド
IQ160以上プロファウンドリー・ギフテッド

WISCのスコアの上限は160なので、160以上はWISCでは測定不能です

WISC-Vの解釈とギフテッド判断方法

WISC-IVからWISC-Vにかわったことで、ギフテッドかどうかの判定は何かかわるのでしょうか?

結論からいうと、大きく変わることはありませんが、参考にできる指標が増えています。

日本において、ギフテッドを診断したり、正式に判定することはできません。そのため、ここから紹介する内容は、「ギフテッドの目安になる」という程度にとらえてください

アメリカのギフテッドプログラムでは、FSIQ(全検査IQ)の値がプログラム参加可否の目安になることも多いようです。その場合のIQは、地域によって差がありますが、125や130というのが一般的です。

しかし、高IQの子供の場合、各指標の得点差が大きいことがよくあります。各指標の差が大きいと、FSIQの値から知能を判断することはできないと言われます。

そのため、ギフテッドかどうかを判断するためには、FSIQだけではなく、GAIなどのほかの指標も丁寧に見ていくことが必要です。

PEARSON社の見解

WISC-Vの『理論・解釈マニュアル』(The WISC–V Technical and Interpretive Manual)には、ギフテッド判定においては、FSIQとGAIの数値を活用できることが書かれています。

ギフテッド児は下位検査すべてにおいて好成績を残しますが、中には、「言語的スコア」と「非言語的スコア」に大きな開きを示す子供たちもいます。

ギフテッド児は通常、「言語理解」「視空間」「流動性推理」で高スコアを記録します。そして、多くの場合、「ワーキングメモリ」と「処理速度」は、平均よりは高いものの、「言語理解」「視空間」「流動性推理」よりも低いスコアにとどまるのが一般的です。

参考:Q-interactive® Special Group Studies: The WISC® –V and Children with Intellectual Giftedness and Intellectual Disability

米NAGCの声明

NAGC(National Association for Gifted Children/全米ギフテッド児童協会)は、FSIQの値のみでギフテッドを判定することに警鐘を鳴らしています。

NAGCは、2018年、以下の項目のいずれかひとつでも基準を満たせば、ギフテッドプログラムの候補にいれるよう推奨しています。(参考URL:https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED600122.pdf

NAGCによる、ギフテッド判定の際に参考にすべき指標
  • VECI(Verbal (Expanded Crystallized) Index):(SI、VC、IN、CO)
  • 非言語性能力指標(NVI):(BD、MR、CD、FW、VP、PS)
  • EFI(Expanded Fluid Index):(MR、FW、PC、AR)
  • 一般知的能力指標(GAI):(BD、SI、MR、VC、FW)
  • 全検査IQ(FSIQ):(BD、SI、MR、DS、CD、VC、FW)
  • EGAI:(SI、VC、IN、CO、BD、MR、FW、AR)

VECI、EFI、EGAIの定訳は見つかりませんでしたが、以下のイメージに近そうです。
VECI:言語理解指標
EFI:流動性推理指標
EGAI:言語理解・視空間・流動性推理を合わせた指標

アルファベット2文字は、個々のテストの名称です。たとえば、BDは積み木模様(Block Design)、SIは類似(Similarities)のテストのこと。各指標のスコアが気になる場合には、検査を実施してくれた心理士さんに聞いてみてください。

また、数学的な才能を図るうえでは、量的推理指標QRI(FWとAR)が指標になることも明記されています。

WISC-IVにおいて、ギフテッドの目安としてIQを活用する場合には、「言語理解のスコア」「知覚推理のスコア」「FSIQ」「GAI」の4つがメインでした。それと比べると、参考にできる指標が少し増えたという印象です。

各指標は、心理士さんに要確認

通常の検査結果では、以下の6項目しか教えてもらえないことが多いと思います。

  • 言語理解(VCI)
  • 視空間(VSI)
  • 流動性推理(FRI)
  • ワーキングメモリ(WMI)
  • 処理速度(PSI)
  • FSIQ

そのため、VECI、NVI、EFI、GAI、EGAIなどのスコアを知りたい場合は、心理士さんに相談してみてください。(保護者が計算することはできないと思います)

まとめ

2022年2月に、ようやく日本でも使用され始めたWISC-V。2023年の7月には換算表が発売されるなど、心理士向けのツールも充実してきました。

これから、どんどんWISC-Vでの心理検査が増えてくると思います

一方、まだまだ保護者向けの情報は少ないのが実情ですので、このコラムが少しでも参考になればうれしいです。

※当サイトの管理人は、心理士の資格を有しておりません。掲載する情報の正確さには万全を期していますが、医学的に正確なものとは限りません。利用者が当サイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

WISCの結果を受けて、ギフテッドかどうか迷っているという方は、ぜひ以下のコラムも読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次